動脈硬化とは
動脈とは心臓から体の隅々に血液を送る血管のことです。
動脈は年齢とともに壁が厚くなったり硬くなったり変化していくものであり、これを動脈硬化といいます。
動脈硬化が進むと、血管が狭くなり血液が十分通れなくなる(狭窄や閉塞)、血管の壁に傷ができ、そこから先の血管が詰まり臓器がダメージを受ける(梗塞)、血管の弱い部分が瘤となり破れてたり裂けたりする(動脈瘤や解離)などの大きな病気につながります。
動脈硬化は年齢以外に高血圧、高コレステロール、糖尿病、高尿酸値、肥満、喫煙などの影響を受けることが分かっています。
血液検査だけでなく動脈そのものを超音波(エコー)などで見ることで、動脈硬化の評価を行います。